今年も半年が過ぎようとしていた6月下旬にオフィスの中のモノを断捨離しました。現在のオフィスを開設して10年になろうとしていますが、知らず知らずのうちに色々なモノが増えていました。 断捨離とは、自分の人 […]
経営者が正しい知識を身につけることは極めて重要です。特に、企業の根幹となる戦略の知識は、エンジンを兼ね備えた羅針盤のような役割を果たす指針となります。 経験や勘だけに頼ったり、間違った学びを続けている […]
経営活動は、市場という戦場における競合ライバル会社との戦いであることを認識する必要があります。顧客は常に各社を比較検討し、購買判断を行っています。これは自社都合に関わらず常に作用する市場の法則です。 […]
中小企業の約8割は赤字と言われています。頑張っているのに業績は一向に良くならず、赤字が続いている状態が多いのです。頑張っているのに何故、経営が良くならないのでしょうか。 この理由は、戦略がない、または […]
経営において、「目的」と「目標」はどちらも非常に重要な概念です。しかし、経営者が日常的に使用する言葉にもかかわらず、この2つの違いが理解できていない場合が多く、混同が生じてしまっているのが現状です。 […]
中小企業の社長は、強い思いを持ち、それを大切にする傾向があります。しかし、思いだけで突き進んでしまうと、悲惨な結果を招いてしまうことが少なくありません。一生懸命努力しているにもかかわらず、結果が出ない […]
オフィスの近所にある鰻屋の店先にある、のぼりが変わった。よく見てみると「日本一美味い!○○式血抜き・・・」と書いてあった。果たしてこの訴求が鰻を食べたいお客に刺さるだろうか。 中小企業の社長に「御社の […]
「うちの会社は社員の自主性を尊重して任せている。」と自慢気に語る社長がいる。まるで自分が器の大きい社長だと言わんばかりである。任せるという言葉は耳障りが良い。これを聞いた人たちからは「素晴らしい会社だ […]